自問自答

2009 年 8 月 8 日
2009080517480000_2.jpg

この『三角矢倉』なんだろう?と宿のおかみさんに聞いてみましたぁ。
あの三角矢倉は温泉を掘る時に使う矢倉でした。
温泉の成分で穴が詰まるんですって。なので3ヶ月に一度はその詰まりを取り除き、その時に矢倉を使うんですって。
ちなみに、温泉の維持費は年間○百万らしい!!

文鳥のなる木

2009 年 8 月 8 日
2009080814420001.jpg

お昼寝を始めました。

今朝の一杯

2009 年 8 月 8 日
2009080812390000.jpg

今朝は家でコーヒーを飲もうと思ったらコーヒーが切れてる〜〜!!
なので、今朝はCALDYで大量買いした紅茶を一杯。

この本、オススメです。

2009 年 8 月 7 日
2009080717060000.jpg

重松清さんの『希望ヶ丘の人びと』。
浅野ゆう子さんに勧めてもらい読みました。
『ひたすら日常』なんですっ。社会事件なんて何にも起こらない。
けど、このただ『ひたすら日常』の中に色んな物が入っていて面白いんです〜。

うちのお出かけ模様。

2009 年 8 月 7 日
2009080717030000.jpg

うちが夫婦で出掛けるとき、以前は小鳥の病院がやっている小鳥ホテルに預けていました。
けれど・・・、二羽とも、特に豆太郎が痩せて帰ってきちゃうんです・・・。
なので、母が東京に出てきてからは母に頼む様にしてます。

まずは、ラムネと豆太郎を外に出してから、
1。風呂の水を変える。
2。飲み水を変える。
3。餌を変える。(一度全部捨てて新しいのを入れてください)
4。青菜を変える。
5。カーテンは開けない。
6。クーラーをつける。
7。寝室に二羽を入れて扉を閉める。

など、置き手紙を置いていきます。

ほんとは放鳥後、かごに返したいんだけど母には無理なので、二羽を放したままカゴのある寝室に閉じ込めます。
あまり放鳥の範囲が広いと怪我とかが心配なので。
で、ベッドなどには新聞を引いて、ガード(笑)

広い部屋に居ても、大抵二羽はここに居る様です。
ブラシの上に豆太郎。
グラスの淵にラムネ。
これ、文鳥用の止まり木ならぬ、止まりブラシです〜。